のぼり旗のオリジナル製作ならのぼり印刷.com オリジナルのぼり・旗の激安印刷のことなら何でもご相談ください!

消防法で防炎のぼりが推奨されている場所とは?

消防法で防炎のぼりが推奨されている場所とは?

すでにのぼりを設置している方も、これからのぼりを立てようと考えている方も、「防炎加工」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。

防炎加工されたのぼりは、火災が発生した際に炎の広がりを遅らせて、被害を最小限に抑えられます。
また、のぼりに限らず、さまざまな場所や物品に防炎加工された製品が使われているのです。

このコラムでは、防炎加工が必要な場所と物品、防炎加工されたのぼりの確認方法や防炎加工の施し方、防炎のぼり旗の注意点をお伝えします。

防炎のぼりにした方が良いのか検討している方は、ぜひ参考にしてください。

まず、防炎加工が必要な場所は、高層建築物やホテル、地下街、病院、百貨店、劇場などです。
防炎対象物品としては、カーテンや布製のブラインド、暗幕、じゅうたん等の床敷物、展示用合板、どん帳、工事用シートなどが挙げられます。

消防庁の発行する「防炎の知識と実際」には、以下の記述があります。

上記の防炎製品の一つとして、「のぼり」や「横断幕」といった幕類が含まれています。
防炎加工されたものの使用義務はありませんが、一定の防炎性能を持っているため、消防庁が使用を推奨しているのです。

防炎加工がされ、公益財団法人日本防炎協会の基準をクリアしたのぼり旗には、防炎製品ラベルがつきます。

この基準のクリアには、「防炎製品認定要綱」に定められた防炎性能試験基準、毒性審査規程等に定める要件を満たしていることが必要です。

なお、防炎製品ラベルの位置は、のぼり旗の裏面下部です。防炎加工されているのぼりかどうかは、のぼり旗の裏面下を確認することで判断できます。

防炎シール見本

のぼりへの防炎加工の施し方について、先防炎と後防炎の2つを紹介します。

のぼりへの防炎加工を施す際、あらかじめ防炎処理された生地に印刷する方法があります。
印刷前に防炎加工を施すことから「先防炎」と呼ばれ、製造の段階で燃えにくい繊維が練りこまれた加工です。

のぼりに防炎加工を施すための、一般的な方法と言えるでしょう。

のぼりを印刷した後に、製品を防炎薬剤に漬ける方法もあります。
「後防炎」と呼ばれ、防炎薬剤を乾燥させる・化学反応を起こす・合成樹脂をコーティングするといった手法で防炎化するのです。

のぼりを後から防炎加工できるというメリットの反面、製作に時間がかかる・雨風などによって効果が落ちやすい、といったデメリットがあることも覚えておきましょう。

のぼり旗の防炎製品ラベルが取れてしまった場合は、防炎シールのみ購入することはできないため注意してください。この場合は、改めて防炎のぼりを購入することになってしまいます。

また、のぼりのお手入れ時は、ごしごし洗うのではなく、濡れタオルなどで軽くふき取りましょう。日光や雨に弱いため使用環境にも注意し、必要時のみ屋外に出す、といった使い方もおすすめです。

今回は、防炎加工が必要な場所と物品、防炎加工されたのぼりの確認方法や防炎加工の施し方、防炎のぼり旗の注意点をお伝えしました。

場所によっては防炎のぼりは消防法でも推奨されているため、使用を検討してみてください。

のぼり印刷.comでは、防炎加工可能なのぼり旗を取り扱っています。お見積り・ご注文が簡単にできるフォームを用意しておりますので、ぜひご覧ください。

レギュラーのぼりTOPバナー