のぼり旗のオリジナル製作ならのぼり印刷.com オリジナルのぼり・旗の激安印刷のことなら何でもご相談ください!

法被の意味や由来、歴史を解説!半纏との違いとは?

法被の意味や由来、歴史を解説!半纏との違いとは?

現代でも広く使われている「法被(はっぴ)」は、言葉を耳にする機会や、実際に着用したり見たりできる機会も多くあります。

一方で「そもそも法被とは何なのか」「法被と半被という漢字は何が違うのか」「半纏(はんてん)との違いはあるのか」という疑問を持たれている方もいるのではないでしょうか。

今回は、法被の概要や歴史をはじめ、言葉や漢字の由来、半纏との違いや現代での用途などについてわかりやすく解説しています。

法被(はっぴ)は日本の伝統衣装の1つ

法被とは、日本の伝統衣装の1つで、お祭りの際や職人などが着用するものです。

一般には、腰丈または膝丈の羽織の形式であり、襟の折返しや胸紐がなく、筒袖または広袖といった単純な形であることが特徴となっています。また、法被にはお尻まで隠れるくらいの短い法被と、ひざ丈まで長さのある長法被があります。

「はっぴ」を漢字で書く場合、「法被」と「半被」の2通りがありますが、これらは同義語とされており意味は同じとして扱われることが多いようです。

「法被」と「半纏」の違いは、衣服の歴史的な観点から諸説あると言われています。ただし、江戸時代末期あたりからは、法被と半纏の区別はなくなっていき、現在は基本的に同じものとして使われることが多いです。

法被の始まりは、江戸時代初期、武家が自身の家紋を染め抜いて着始めたものだとされています。当時は、胸紐付き単(ひとえ)に衿を折り返して、羽織のように着用されていました。

しかし、江戸時代末期、江戸幕府は贅沢品を禁止する名目で、奢侈(しゃし)禁止令を発令します。これによって、身分の差を明確にするために、一般庶民は法被の着用が禁止されました。こうして、一般庶民は衿(えり)付きの羽織を着られなくなってしまったのです。

一方、半纏は庶民の間で日常的に着られていた防寒着でした。現代における「どてら」や「ちゃんちゃんこ」などほぼ同じものと考えて良いでしょう。

奢侈禁止令によって庶民が「襟付きの羽織」を着ることはできなくなったものの、禁止令の穴をつくように「襟を返さない法被」が一般庶民の間で広まりました。本来は衿を折り返して着用する法被でも、折り返さずに着用すれば「衿付きの羽織」とは言えないだろう、という発想です。

やがて、襟や背中に屋号や家紋などを染め抜いた「襟を返さない法被」が、「印半纏」という名前で庶民に広がります。誕生した経緯から法被と同じような特徴を持つため、だんだんと法被と半纏が混同されるようになったと言われています。

よって、もともと法被と半纏は「襟を返さずに作られているかどうか」という衣服の的な特徴の違いがあったということになります。

現代では、神輿を担ぐ地域では「半纏」、山車を引く地域では「法被」と呼ぶなど、地域性による違いも確認されています。

「法被」という言葉や漢字の由来

そもそも「はっぴ」という言葉は、古代貴族階級の衣服の一種である袖なしの胴衣「はんぴ」や、平安時代以降の位が高い皇族や武家の正装、束帯(そくたい)に合わせて着る下着「はんぴ」などが由来とされています。時代とともに発音が変化して、「はっぴ」になったということです。

「法被」という漢字の由来については諸説あります。そのうちの1つとして、禅寺の高僧が腰掛ける椅子の背もたれに掛ける、布の法被「はふひ(ほうひ)」が元になっているという説があります。ただし、布の法被と衣類の法被は関係性がないことから、「法被」という漢字は当て字であるとも言われています。

また、時折「半被(はっぴ)」と書かれることもありますが、これは「法被」という漢字が用いられるようになって以降、「半纏」と掛け合わせてつくられた当て字という説があります。つまり、「半被」は当て字のさらなる当て字ということになります。

他にも、衣類として丈が短く「半端」だったことから、言葉が変化して「法被」になったという説などもあり、明確な由来ははっきりしていません。

現代での法被の用途

長い歴史を持つ法被ですが、現代ではその用途が広がり、学校や作業着、衣装、販促など様々な場面で活用されています。法被は普段着や制服、スーツなど別の衣類を着た状態でも上から羽織れるため、どのようなシーンでも使いやすいことも幅広く使われる要因でしょう。主に以下のような場面で法被が活用されています。

  • お祭りやイベントの衣装
  • 職人などの作業着
  • 消防団員の制服
  • 学園祭や文化祭の衣装
  • 飲食店や家電量販店の制服
  • セールや販促用のアイテム
  • スポーツ・ライブ・アイドルの応援

なお、「法被といえばお祭り」というイメージを持つ方もいるかと思いますが、お祭りで着用されるようになったのは、昭和45年の大阪万博がきっかけだとされています。高度経済成長期の日本は、全国各地でお祭り行事を開催しており、大阪万博で法被が用いられてから「祭り=法被」のイメージが誕生しました。

また、法被は既にデザインされた既製品もあれば、自分でデザインや名前を入れて作るオリジナルのものもあります。学園祭や文化祭、イベント、お祭りの名前や、スポーツチーム名やグループ名、企業名や店舗名などを入れて、目的にあわせた物を作ることができます。

今回は、法被の概要や歴史をはじめ、言葉や漢字の由来、半纏との違いや現代での用途などについてお伝えしました。

法被は古くから日本で愛用され、現代でもさまざまな用途で使われ続けています。もし自分でも使用する機会がある場合は、オリジナルのデザインも検討して、より目的にあった法被を選んでみましょう。