一般的なタペストリーのサイズについてご紹介

タペストリーを作る際、どのくらいのサイズにするべきか悩む方もいるのではないでしょうか。タペストリーのデザインイメージは決まっていても、タペストリーを飾りたい場所にどのくらいのサイズが適しているのか、そのサイズ感も気になるところです。
多様なサイズで作成することができますが、「展示会で宣伝広告のために作成したい」「個人で楽しむために作りたい」など用途や目的によって選ぶサイズも変わってきます。一般的によく作成されるタペストリーのサイズを参考に、どのくらいのサイズであれば希望にあったタペストリーを作ることができるのかについて見ていきましょう。
タペストリーのサイズについて

タペストリーのサイズにはA判とB判があります。A判は国際標準の用紙サイズの規格で、B判は日本独自の用紙サイズの規格です。一般的なタペストリーはB3の小さいサイズからB0の大きいサイズまで展開されています。それぞれどのような場面でよく使用されているのか、下の表の「大きさのイメージ」を参考にすると、作りたいタペストリーのサイズはどのくらいの大きさが一番近いのかイメージしやすいでしょう。
一般的なタペストリーのサイズ一覧 | |||
サイズ | 幅×縦のサイズ | 大きさのイメージ | |
小 ↕ 大 |
B3 | 364mm×515mm | ・電車やバスの中吊り広告 ・飲食店のラミネート加工された一枚物のメニュー |
A2 | 420mm×594mm |
・新聞1ページ分 ・壁掛けカレンダー |
|
B2 | 515mm×728mm |
・展示会のパネル ・結婚式のウェルカムボード |
|
A1 | 594mm×841mm |
・新聞見開きより少し大きい ・建築関係の図面 |
|
B1 | 728mm×1030mm |
・駅の通路にあるポスター ・地図のポスター |
|
A0 | 841mm×1189mm |
・小学校の教室の「あいうえお」表 ・企業の広告ポスター |
|
B0 | 1030mm×1456mm |
・駅の通路にあるポスター ・小柄な人がほぼ全身隠れる大きさ |
一般的なタペストリーのサイズは上記のとおりですが、弊社では、他にも使いやすいようにサイズ調整したオリジナルサイズを3種類ご用意しています。
ワイドサイズは一般的なタペストリーのサイズで大きいとされるA0 ・B0サイズよりも縦が大きく、インパクトのあるタペストリー広告を作りたい方におすすめです。展示会や店舗ではその大きさから遠く離れた場所からも人目を引きやすくタペストリーに描かれた文字や写真をしっかりお客様にアピールする効果が期待できます。
ショートサイズは腰の高さより高い位置に掲げることで目線の高さに近くなり、店舗の壁に掲げる際にも小さすぎず十分な大きさがあるため、扱いやすいサイズながら効果的に宣伝することが期待できます。また、ショートサイズは講演会や誕生日の飾りとしてもご利用いただけます。
のぼり印刷.comで作れるタペストリーのサイズ | |||
サイズ | 幅×縦のサイズ | 大きさのイメージ | |
小 ↕ 大 |
ショート | 600mm×900mm | ・A1・B2より幅・縦の長さが少し大きい。 |
レギュラー | 600mm×1200mm | ・A0・B1より幅が狭く、縦の長さが大きい。 | |
ワイド | 900mm×1800mm | ・幅・高さがA0・B0より大きく、身長180cmの人が全身隠れるほどの大きさ |
タペストリーのサイズは用途から選ぼう!
タペストリーは用途によって適したサイズがあります。自分の掲げたいイメージ、用途に合ったサイズを選ぶようにしましょう。
個人利用や同人グッズにはB2・B3
自宅に飾ったり、同人グッズに使用する場合はB2・B3サイズがおすすめです。個人の部屋にタペストリーを飾る場合は大きすぎず小さすぎず、ポスターフレームなども選びやすいサイズが扱いやすいでしょう。
インテリア・バースデーにはA2・A1
インテリアや、バースデーなどの行事で使う場合はA2・A1、ショートサイズがおすすめです。存在感がありつつ、大きすぎないサイズがタペストリーとして使いやすいサイズです。
店舗・イベントにはA0・B0
店舗やイベント会場で広告宣伝の目的で使う場合はA0・B0、ワイドサイズなどの大きなサイズがおすすめです。離れた場所からでもお客様に伝えたい文字や写真などの情報を伝えることができます。
まとめ
一般的なタペストリーのサイズやサイズ別の用途についてご紹介してきました。
タペストリーは趣味目的やバースデーで自室に飾るなど個人使用の場合はA2やB2の小さめサイズ、店舗やイベントで集客や宣伝目的で使う場合はA0・B0の大きめサイズといったように目的や用途に応じてサイズを選ぶようにしましょう。