自作タペストリーの作り方の手順や印刷依頼の方法を解説

タペストリーを自作したいという場合、作りたいタペストリーの形状や質、印刷をするかどうかなどによって、用意すべきものや方法が異なります。
今回は、タペストリーを自作する方法について、材料を集めて1から手作りする場合と印刷会社に依頼する場合の、大きく2種類について解説していきます。注意点などについてもまとめているので、タペストリーの自作を考えている方はぜひご覧ください。
タペストリーを簡単に自作する方法
まずは、材料を集めて1からタペストリーを自作する方法について、手順を解説していきます。
タペストリーを1から作る場合、使用できる材料や材質、形状などは多岐にわたります。最終的に作りたい見た目や強度などに合わせて、必要なものを用意しましょう。
今回は、安く済ませられるように全て100円ショップで揃えられる素材のみを用意し、手軽に自作できるように既に絵柄のある布を使用してタペストリーを作っていきます。
【材料を集めて1からタペストリーを自作する手順】
①必要な材料を用意します。

今回使用した材料は以下の通りです。それぞれ同じ役割を果たすものであれば、別の材料でも代用可能です。
- タペストリーのメインとなる布
- 布の上下の辺より少し長めの木材の棒×2本
- 両面テープ
- 紐
②棒に紐を取り付けます。

紐は特に決まった取り付け方があるわけではないですが、しっかり固定されているか確認しましょう。結びが甘いとタペストリーを飾っている間にほどけてしまう可能性があります。
また、この時に残した紐の長さが、タペストリーを吊るす部分になります。飾りたい場所にあわせて調節しましょう。
なお、左右で紐を結ぶ位置が異なるとねじれてしまうので気をつけましょう。
③布の上側になる辺で紐を取り付けた棒を包むようにして、両面テープで固定します。

布の端に両面テープを貼り、その少し下に棒を配置します。棒を包み込むようにして布を折り返し、両面テープでしっかりと貼り付けます。
④下側の布も同様に、紐を結んでいない棒を包むように両面テープで固定します。

上下に棒を入れることにより、布を張るためデザインが見やすくなります。
⑤好きな位置に飾って完成。

自作タペストリーをアレンジする方法
ここで紹介した作り方を基本として考えながら、自分が作りたいタペストリーの見た目や強度にあった素材や加工方法にアレンジしていきましょう。
例えば、布の下側には棒を取り付けず、3角形に切ってフラッグの様にすることもできます。他にも、棒に布を巻きつけず、布の表側に直接貼り付けて木のフチがついたタペストリーのようにしたりと、棒の付け方1つをとっても見せ方はさまざまです。布自体にドライフラワーなどの飾りをテープで貼り付けて見た目をより豪華にしているケースもあります。
絵柄のある布については、1枚布で良いものが見つからなければ枕カバーやクッションカバーなどを切り開いて1枚布にすることもできます。アイデア次第でさまざまなものを材料として活用できるのです。
また、今回は既に絵柄のある布を用意しましたが、無地の布を用意すればオリジナルのデザインでタペストリーを作ることもできます。無地の布にデザインを載せる方法は多々ありますが、下に文字をプリントした紙をしいて上からペンでなぞったり、パソコンやスマートフォンなどで作ったデザインをプリントアウトしてアイロンで貼り付けることができる専用のシートを使ったりすると作りやすいでしょう。
なお、自作のタペストリーでは素材の耐久性や重量に気を付ける必要があります。詳しくは「タペストリーを自作する時の注意点」の項目をご覧ください。
業者に依頼して自作タペストリーを作る方法
タペストリーを自作するもう1つの方法として、印刷会社などの業者にデータを渡して制作することもできます。「業者に依頼する」と聞くと、大量に発注するイメージを持っている方もいるかもしれませんが、個人のグッズ制作や記念品などに対応して1枚や少量から受け付けている所も多いです。
先ほどの手順のように材料を自分で集める必要はありませんが、主に以下のような準備が必要です。
【業者に依頼してタペストリーを作る際に必要なものや準備】
- 印刷したいデータ(業者の求めているファイル形式のもの)
- 作りたいタペストリーの仕様を決める
- 業者のサイトなど、専用の窓口から見積もりや注文をする
業者にタペストリーの制作を依頼する場合、基本的には自分で用意したデータを送って印刷をしてもらうことになります。印刷会社やサイトによって受け付けているデータの形式は異なりますが、専門のソフトが必要なケースもあるのでよく確認しておきましょう。WEB上でデザインを作ってそのまま注文できるサービスなどもあります。
また、印刷を依頼する場合、布の素材やサイズ、加工オプションなどさまざまな仕様を選ぶことができます。耐久性や耐水性といった側面はもちろん、印刷の発色の良さや価格等にも影響する要素なので、予算と相談しながら理想の仕様を決めましょう。
データの用意ができてタペストリーの仕様が決まったら、注文をして発送されるのを待ちましょう。データに不備があった場合などは再入稿を求められることもあるため、業者から連絡がきていないか逐一確認しましょう。業者や選んだ仕様によって納期も異なるため、急いでほしい場合などは早めに準備するのがおすすめです。
タペストリーを自作する時の注意点
タペストリ―を自作する際、特に1から作りあげる場合は素材も多岐にわたるため、使用したい場所や用途などに合わせて、環境や耐久性などを考える必要があります。
環境については直射日光や湿度など、素材に影響する要素を考慮して選ぶ必要があるでしょう。特に雨風の影響を受ける場所に設置する場合、高い耐水性や耐久性が求められます。
せっかく自作したタペストリーが破損してしまうほか、飛んで行ってトラブルの元になってしまう可能性もあるので、材料や仕様は注意して選びましょう。
また、布のサイズや厚さによってタペストリー全体の重量は変わります。手に持っていると軽く感じるような布でも、棒や紐の強度が支えるのに十分でない場合もあります。作りたいサイズや厚さにあった強度の棒や紐を選びましょう。
なお、業者に印刷を依頼する場合やグッズとして販売予定がある場合は、画像やイラストなどの著作権や肖像権にも注意しましょう。
まとめ
今回は、タペストリーを自作する方法について、素材を集めて手作りする手順と印刷会社に依頼する方法をご紹介しました。タペストリーといっても種類や用途が豊富なため、アイデアや工夫次第でさまざまなタペストリーが自作できます。
よりクオリティの高いものを求める場合は、業者に依頼することも視野に入れるとよいでしょう。100円ショップなどで素材を集めて自作するよりは費用がかかりますが、より綺麗に仕上がります。
どちらの方法を取る場合でも、注意点としてご紹介したように使用する環境や用途を考慮して、自分に合ったタペストリーの自作方法と仕様を検討してみてください。