のぼり旗のオリジナル製作ならのぼり印刷.com オリジナルのぼり・旗の激安印刷のことなら何でもご相談ください!

法被の正しい着方とは?法被の着方をアレンジする方法も紹介!

法被の正しい着方とは?法被の着方をアレンジする方法も紹介!

法被はお祭りはもちろん、販促イベントや学校行事の衣装などさまざまな場面で活用されています。

この記事では法被の正しい着方と注意点について、法被の帯の結び方、加えて法被をアレンジするアイテムをご紹介します。

正しい法被の着方や自分好みにアレンジする方法を知りたいという方は参考にしてみてください。

法被の正しい着方と注意点

法被の襟の重ね方は自分から見て、左側が上にくるように着用します。左襟が自分から見て上になることを和装用語で「右前」と呼ばれています。

法被を着用した人

法被を着用する際の注意点は、男女、年齢に関わらず左襟が上側になるということです。子供の場合も右前になるため、お祭りやイベントで着用する時は分かりやすく教えてあげましょう。女性の場合、一般的な洋服を着用する時は右襟が前にくることが多いですが、法被に限らず和装の場合は左襟が上側になるため注意が必要です。

また、イベントなどの催しで前を締めず法被を羽織る場合は、Tシャツやスウェットの上から着用しても問題ありません。

法被の意味や由来、歴史などはこちらの記事で詳しく解説しています。

法被の帯の結び方

法被の帯の結び方にはさまざまな方法があります。ここでは、男女どちらでも活用することのできる代表的な帯の結び方である、「貝の口」をご紹介します。

「貝の口」は、結び方が比較的簡単なことに加えて、ほどけにくく、法被をあまり着たことがない方にもおすすめの結び方です。

下記では、「貝の口」の帯の結び方について、手順を記載しています。帯を結ぶ際の参考にしてみてください。

法被の帯の結び方_手順①
法被の帯の結び方_手順②

結び方の手順①:帯の端を半分に折って腰部分を2〜3周巻いていきます。両端の帯が交差した場所から同じ長さになるようにしておくことが綺麗に帯を結ぶポイントです。

結び方の手順②:端の太い方を、腰に巻いた帯の内側を通して、一度結びます。反対側の帯は斜め上に向けて、その上から太い方の帯を被せるようにしていきます。

法被の帯の結び方_手順③
法被の帯の結び方_完成図

結び方の手順③:太い方の帯を細い方の帯の下に通して、結べば完成です。結び終わったら、結び目をうしろ側に回して位置を調整しましょう。

今回ご紹介した「貝の口」以外にも「神田結び」「浪人結び」「一文字結び」などさまざまな種類があります。

法被をアレンジするアイテム

お祭りなどで法被を単体だけでそのまま羽織ることもありますが、法被にあわせてアイテムを選ぶことで、コーディネートとしてより着方にアレンジを加えることも可能です。下記では、法被とあわせて使用することでアレンジができるアイテムを3つ紹介します。

法被の下に着るインナー

法被を着用する際のインナーとして、一般的にダボシャツや鯉口シャツが活用されます。それぞれのインナーの特徴としては、ダボシャツはゆったりとしたシルエットが特徴です。一方、鯉口シャツはぴったりとしたシルエットが特徴のインナーとなります。カジュアルな場面では、Tシャツやタンクトップ、スウェットなどでも問題ありません。

法被に合わせるズボン

法被のインナーとしてダボシャツや鯉口シャツを着用するのであれば、ダボパンツや股引がおすすめです。ダボパンツの特徴は全体的にゆったりとしたシルエットが特徴で、股引は足首にかけて細くなっていくシルエットが特徴で、ぴったりとしたサイズ感です。カジュアルな場面では、ジーンズやチノパン、スキニーなどの動きやすいおしゃれなボトムスでも問題ありません。

ハチマキや手ぬぐいなどの小物

3つ目のアレンジアイテムとして紹介するのは、ハチマキや手ぬぐいです。ハチマキはさまざまな色が展開されているため、その日の気分に応じて色を変えることができます。ハチマキや手ぬぐいを腰や頭に巻く着方もおすすめです。また、手ぬぐいを折って、ハチマキとして活用することも可能です。

今回は法被の正しい着方と注意点について、法被の帯の結び方、加えて法被をアレンジするアイテムをご紹介しました。

お祭りの時はもちろん、イベントやセールの時などさまざまなシーンで活用できます。法被を着用する際には、今回の記事をぜひ参考にしてみてください。

当店では、お祭りやイベントで活躍するオリジナルの法被を4サイズ販売しています。この機会にぜひご確認ください。

法被(はっぴ)