飲食店向けのぼりの選び方とオリジナルデザインのコツ

目次
飲食店向けのぼり旗の選び方
飲食店で使用されるのぼり旗は、メニューやセール情報・お店のアピールポイントなどを明確に表すことで通行人の目に留まり、集客アップに繋がる効果が期待されています。
以下のようなポイントに気をつけながらのぼりを選んでみましょう。
のぼり旗のサイズはレギュラーサイズがオススメ
場所を選ばずどこでも設置可能なのぼりなら定番の「レギュラー(600mm×1800mm)」がオススメです。
通行人に安心感を与えるサイズのため集客もしやすいです。
狭い通路や屋内で使用する場合は「スリム(450mm×1800mm)」だと圧迫感がなく、見栄えがよくなります。
また、幹線道路など大きい道路に面している場所に設置する場合は「ビッグ(700mm×2100mm)」を設置すると壮観でお客様の目を引くことが期待できます。
のぼり旗の色は周辺の環境を考慮して決める
のぼりを出す時間帯や、周辺の環境(街路樹など緑が多い、ビル街、住宅地)などに合わせて決めましょう。
時間帯や周辺環境によって目立つのぼり旗の色は変わってきます。
日中や夜間でも明るい場所に設置する場合は、赤・オレンジ・青・緑などがオススメです。
夜間など暗い場所であれば、赤・オレンジ・黄色・水色・黄緑などが目立つ色とされています。
のぼり旗の本数は3本程度が効果的
のぼりは複数設置すると効果が高まるとされています。
ですがお店の規模にそぐわず何本も立ててしまうのは逆効果です。
多くても3本ぐらいが見栄えが良いとされています。
敷地が広い大型店の場合は、車内からでもよく見える1m80cm間隔で並べられる本数を並べると効果的です。
▼関連コラム
のぼりのパワーを最大限に発揮!効果的な設置方法と固定方法
宣伝にぴったりののぼり旗ですが、風の影響などでポールにのぼりが絡まったり倒れてしまっては何の意味もありません。そこで今回はのぼりの最適な設置方法とおすすめの固定方法についてご紹介します! この記事を読む

飲食店のオリジナルのぼり旗をデザインするコツ
のぼりのサイズが決まったら、デザインに挑戦してみましょう。 オリジナルのぼりは個性が出るため、他店と差をつけることで、通行人の目を引くことが期待できます。
お店のコンセプトやターゲット層を決める
コンセプトやターゲットとなる顧客に合わせたのぼりをデザインするようにしましょう。
例えば家族向けやリーズナブルなお店なら、にぎやかな印象を与える赤色や黄色の色味を取り入れることや、親しみを感じられるようなデザインもおすすめです。
お店のコンセプトを軸に可読性も意識した配色にする
・背景色を決める
背景色はのぼり旗の大部分を占める大切な色です。
オリジナルのデザインで作るなら、ただ目立つのぼり旗よりもお店のコンセプトに合うものにしましょう。
こだわりの食材の創作料理を提供する居酒屋なら黒や白の背景色でシンプルに、リーズナブルさを売りにしている大衆居酒屋なら黄色や赤での背景色でにぎやかな印象にするなど、同じ業種でもコンセプトによっては合う色が異なります。
ただし、コンセプトばかりを意識しすぎで目立たないのぼり旗になってしまってはあまり意味がありません。
時間帯や場所によって目立つ色は変わってくるので、のぼり旗を設置したい時間に合わせて、設置場所の写真を事前に撮影しておくことをおすすめします。
撮影した写真を見ながら、お店のコンセプトに合う目立つ色を選びましょう。
・可読性を意識して文字色を決める
背景色はのぼり旗の大部分を占める大切な色です。
文字の色は背景色とマッチする色で組み合わせましょう。特に「可読性」といって、なるべく文字を認識し理解しやすい色にすることが大切です。
背景が水色なら赤、背景が赤なら緑の組み合わせが可読性が高いとされていますが、文字の周りに白い縁取りを施すとより読みやすくなることが期待できます。
オリジナルのぼりに興味はあるけど自分で作るのは難しそう...
文字数は少なめに、フォントはお店のコンセプトに合わせる

・文字数
長々とした文章は印象がぼやけます。
文字数は少なく、一番伝えたいことに絞って大きく配置しましょう。
・フォント
和食なら筆文字といった具合に、お店に合ったフォントにするようにしましょう。
スタイリッシュな印象にしたいなら文字の太さは細めにしましょう。
また、フォントサイズを控えめにすると上品な印象を与えます。
・数字を入れると集客効果アップ 「50%off」など具体的に伝えたい内容を数字に表すと、集客効果がアップするといわれています。
メニューの画像を入れる

・シズル感のある写真 料理のツヤや肉汁、瑞々しさを表す「シズル感」のある写真を意識するようにしましょう。
・撮影のコツ
デジカメやスマホで撮るかたちになりますが、画像解像度に気をつけましょう。
解像度が低いものは加工するとぼやけてしまう可能性がありますので、
1,000万画素以上の機種で撮影することをおすすめします。
実際写真を撮る際は、蛍光灯の下より自然光や白熱電球の下で撮影した方がよりおいしそうな色味になるといわれています。
▼関連コラム
写真入りのぼり旗でアピールしよう!写真を使うメリットと作成時のポイント
写真入りののぼり旗は文字だけののぼり旗と比べて、イメージがわきやすく集客効果にすぐれています。写真や生地にこだわって作られたのぼり旗は、店主の思いが込められています。こだわりが詰め込まれたオリジナリティー溢れるのぼり旗でお店をアピールしましょう。 この記事を読む

まとめ
飲食店ののぼりは誰でも簡単に用意できるため、集客アップに繋げるにはオリジナルのぼりを作ることをオススメします。
サイズやデザイン・配色・フォントなどに気をつけてお店の個性あふれるのぼりを作ってみてはいかがでしょう。
\ オリジナルデザインでルールに配慮したのぼり旗を作成しましょう! /
注文プランは3通り!お好きな方法でご注文ください♪