のぼり旗のオリジナル製作ならのぼり印刷.com オリジナルのぼり・旗の激安印刷のことなら何でもご相談ください!

のぼりは販促ツール!集客アップにつながるデザインや設置方法とは

のぼりは販促ツール!集客アップにつながるデザインや設置方法とは

のぼり旗は低コストで販促活動を支える強力なツールです。この記事では、のぼり旗を効果的にデザインし、設置するためのポイントを解説します。

のぼり旗が店舗集客や販促によく利用される大きな理由の1つが、コストパフォーマンスの良さです。販促や集客に使われるツールは他にも、店頭に設置するA型看板や電飾看板などがありますが、のぼり旗はこれらに比べて安い費用で導入しやすいという特徴があります。

一般的に看板や電飾看板の費用は、1万円前後から高いものになると10万円程度までかかる場合もあります。一方でのぼり旗は1枚だけの購入でも1,000〜2,000円程度で手に入ります。設置用の器具とあわせても、合計で2,000〜3,000円もあれば用意できます。

さらに、デザインの自由度が高いことや変更しやすいことも利点です。のぼり旗は基本的にサイズが大きいものが多く、大きな印刷面に文字や写真、イラストなどを自由にデザインできるため幅広い訴求が可能です。コストが安い分、複数種類のデザインや季節にあわせたデザインを作ってその都度付け替えることができるのも強みです。器具さえ持っていれば、あとからのぼり旗だけを追加して注文するだけで簡単にデザインを変えられます。

それでは、どのようなのぼり旗を設置するとより効果を得られやすいのでしょうか。ここでは、のぼり旗を選んだり作ったりする際のポイントを解説していきます。

販促する側にとっては、商品やサービス、店舗についていろいろと訴求やアピールしたいことがあるかもしれませんが、1つののぼりの中に入れるメッセージはなるべく1つに絞りましょう。何を伝えたいのかが一目で分かることが重要です。

また、遠くからでも文字を認識してもらえるように、なるべく大きく文字を載せることも重要です。シンプルなメッセージにしておく方が文字量が減り目立ちやすくなるでしょう。

一方で、シンプルでありながらも、興味を引くキャッチコピーや視覚的に引き立つ言葉を選ぶことも大切です。のぼりを見た人が思わず興味を持つような言い回しや、季節・キャンペーンに合わせたキャッチコピーを考えましょう。

のぼりのキャッチコピーのアイデアを知りたい方はこちらのコラムもご覧ください。

のぼりに使用する配色も、のぼりの印象や効果に影響します。

色にはそれぞれ与える印象や心理的なイメージがあり、訴求したい内容やお店のイメージにあわせて選ぶことが大切です。例えば、赤は「情熱」「興奮」「華やかさ」「お祝い」「熱さ」などの印象を持たれやすいのに対し、青は「冷たい」「冷静」「爽やか」「清潔感」などの印象を与えやすいです。イメージにあった色を選ぶことで、お店の雰囲気やコンセプト、商品やサービスの特徴をうまく伝えることができるようになります。

色が持つイメージについては、こちらのコラムで詳しく解説しています。

のぼりの効果を発揮するには、設置方法や場所も重要です。のぼりはまず人に見てもらう必要があるため、視認性の高い場所への設置を行いましょう。たとえば、歩行者や車通りの多い道に設置したり、通りに面しているお店の場合は店頭に置くことが一般的です。

のぼりを複数立てるスペースがある場合は、のぼり同士の配置の間隔にも気を配りましょう。サイズや形状などにもよりますが、目安として180cm間隔で並べると歩行者や車に乗っている人のどちらにも見やすくなります。

また、お店が分かりにくい位置にあったりビルの2F以上にある場合なども、のぼり旗は人通りの多いところに設置することで、案内や道しるべの役割としても活用できます。

まとめ

のぼり旗をうまく活用することで、コストを抑えて効果的な集客や販促が行えるようになります。店舗や商品によって、どのようなデザインののぼりをどのように配置するのがよいかは異なるため、自分なりの答えを見つけることが大切です。コストが安いので何種類も作って試行錯誤しながら、お気に入りのデザインや店舗に適したデザインを見つけるのもおすすめです。

当店では、オリジナルのぼりの印刷・制作を承っております。オリジナルのぼり旗の作成には専門のツールや特定の形式のデータが必要とされることも多いですが、当店ではWEB上でデザインを作成してそのまま注文できる無料のツールもご用意しております。ぜひご検討ください。

WEB上でデザイン制作サービスについて見る

他にもこんな記事が読まれています