のぼり旗のオリジナル製作ならのぼり印刷.com オリジナルのぼり・旗の激安印刷のことなら何でもご相談ください!

のぼりに関する基礎知識|漢字の意味・定義や旗との違いを解説

のぼりに関する基礎知識

店頭やイベント会場、施設などに設置されている「のぼり」は、日常的に見かける身近な存在です。ただ、のぼりは漢字でどう書くのか、のぼりと旗はどう違うのかなど、意外と詳細については知られていないかもしれません。

この記事では、のぼりの漢字や定義、使用されている場面、のぼりと旗の違いについて解説しています。のぼりの基礎知識を知ることで、何気なく目にしていたのぼりに関する興味関心が一層深まることでしょう。

「のぼり」は、漢字で書くと「幟」です。「幟」のへんである「巾」は「はばへん」、あるいは「きんべん」と読み、布や布で作った物を意味します。つくりである「音」は目印を、「戈」は矛(長い柄に刃がついた武器)を意味します。つまり、「幟」は「目印のために布を付けた武器」を表しています。

現在のように、上部と左右どちらかの側面を固定した形ののぼりになったのは、戦国時代だと言われています。戦場で敵と味方を判別するために自陣や背中に立てて使っていたそうで、「目印のために布を付けた武器」という漢字が当てられているのも納得できる背景です。

のぼり旗の形状例

続いて、現在のぼりがどんな場面で使われているのか、具体的にご紹介します。

街の中で目にすることが多いのは、店舗の販売促進や装飾のために設置されているのぼりです。提供しているメニューのイラストを入れた飲食店ののぼりやセールを告知するためののぼりは、比較的目にする機会が多いと言えるでしょう。また、イベント会場の装飾のためにのぼりが立てられることもあります。いずれの場合も、お客様を呼び込む目的で使われています。

神社ののぼりは、神様への信仰心を示すため、あるいは神様が降りてくる際の目印のために設置されています。神社ののぼり旗に関しては、以下のコラムで解説していますのでご覧ください。

旗の形状例

のぼりと混同しやすいアイテムに「旗」があります。のぼりと旗は同じもののように思えるかもしれませんが、実は形状や用途が異なっているのです。

のぼりは、街頭で見かけるような縦に長い形状が一般的です。

旗には、特に決まった形状はありません。旗には手旗や団旗、国旗などの様々な種類があり、長方形や正方形、三角形といった多種多様な形があります。

前述したように、のぼりは上部と左右どちらかの側面を固定して使用します。

一方、旗は左右のどちらか一方の側面のみを固定し、上部は特に固定しません。

のぼりは、店舗の販売促進やイベントの告知といった集客のために使用します。通行人や来場者の注目を集め、提供している商品やサービスをアピールするのが目的です。神社で使用する場合も、信仰心や神様が与えてくれるご利益を示しているということになります。

旗は、スポーツの応援や観光ガイドの誘導、国やコミュニティの象徴として使用します。外部にアピールするというよりも、内部で士気や仲間意識を高め、団結することが目的です。

のぼり
見た目の一例 のぼり旗のシルエット 旗のシルエット
目的 通行人・来場者へのアピール、周知 士気や仲間意識を高め、団結すること
形状 縦に長い 特に決まっていない
固定する位置 上部と左右どちらか一方の側面 左右どちらか一方の側面
用途 店舗の販売促進、告知、装飾
神社の信仰心を示す、神様への目印
スポーツの応援や観光ガイドの誘導
国やコミュニティの象徴

のぼりの漢字や使用されている場面について解説し、のぼりと旗の違いについて表にまとめました。普段はあまり漢字で表記することのないのぼりですが、背景を知ることで街頭ののぼりに対するイメージも変わったのではないでしょうか。

また、似ているように思えるのぼりと旗ですが、実は明確に違いがあることもお伝えしました。日々の生活の中でのぼりや旗を目にした際は、この記事でご紹介した内容を思い出してみてください。